楽譜を工工四に書き換える(初級その1:ハ長調とへ長調)
この記事は、移転する前のブログから転載したものです。
目次
C-F-Cの本調子で工工四を書くことができるのは、ハ長調とへ長調。
「先生、一体どうやってるの?」と聞かれても答えられない…ので、まとめました!
工工四、覚えないとダメ?
おはこんばんちは、島袋りりあです(古っ)。
三線、いい楽器ですよね。
音色は言うまでもなく、弾くだけで音が出る、という初心者への間口の広さ。持ち運びも楽。お値段も、本皮にこだわらなければ、お得なものがたくさんあります。
そんな三線ですが、私の教室では、他の楽器を弾いたことがない生徒さんにも西洋音楽のプロフェッショナルな生徒さんにも、等しく「工工四(くんくんしー)」を使って弾き方をお教えしています。
工工四とは、下記のような三線専用の楽譜です。
工工四を覚えるのが面倒だから五線譜でやってもらえないか、という方も稀におられます。が、古い沖縄曲は五線譜に書き起こしたものがない、または音階やリズム、歌い方など、工工四では表現できるけど五線譜には無理、という場合も多いため、工工四を覚えていただくよう根気強く説得し、納得していただいています。
だって、工工四、五線譜より簡単なんです。
五線譜のように、変イ短調ってどこ弾くんだっけ?と目を剥いたりしなくていいんです(それは楽譜の問題というより楽器の造りの問題かもしれませんが)。
なんとか長調とかなんとか短調とかあまり考えなくてよくて、覚える記号(漢字)はとりあえず最初は11文字だけ。それで90%の曲は弾けます。
沖縄曲以外も弾いてみたい、という要望
前々回の記事でも書きましたが、生徒さんたちやライブのお客様から「この曲を三線で弾いてみたい」または「弾いてもらえませんか?」というお話をよくいただきます。
途中で転調する曲、音域が三線よりも広い曲、リズムが取りにくい曲、そもそも三線でやる意味がわからない曲(打楽器だけの曲など)などはあまり気が進みませんが、それ以外でしたら前向きに取り組むようにしています。
その際、原曲を聴いて工工四を書き下ろす(いわゆる耳コピ)か、書き下ろすのが面倒な時は歌詞に工工四の記号だけ書き込み、あとは頭の中で三線を編集して覚えてしまいます。
そうやってリクエストにお応えしていると、よく「運指とか、どうやってわかるんですか?楽譜から起こすんですか?」と質問されます。
答えられないんです。なんとなくです、としかお答えできない。
前回更新した記事で、唸りながら考えているときに、このこともフッと頭をよぎりました。沖縄曲以外の曲を工工四に変える方法は自分の中では「感覚」としか捉えていないけど、この感覚にはきちんと理論があるだろうし、視覚化してお伝えできるかもしれない、と。
ハ長調で説明してみます。
最初に、階名と音名について。
ハ長調の曲、というものがありますよね。「きらきら星」とか、『屋根よーりーたーかーい』で始まるほうの「こいのぼり」とかがそうです。明るい響きで演奏しやすく、童謡や歌謡曲、さらにはクラシックの中にもハ長調の曲がたくさんあります。
なんとか長調、という場合の「なんとか」部分。ハ長調で言えば「ハ」の部分は「基本となる音(ドレミファソラシドの『ド』の音)」を表します。
じゃあ、「ハ」じゃなくて「ド」、て言えばいいじゃないか。そう思いますよね。
ここで面倒なのが、音を表す記号には大きく二種類、「階名」と「音名」がある、ということです。
階名・・・ドレミファソラシド
音名・・・ハニホヘトイロハ
ハニホヘトイロハ、の音名はその音の名前ですから、不変です。ピアノなら鍵盤を押したら出る音が「ハ」なら「ハ」。変わりません。
でも、階名は、恐ろしいことに、変わるんです。「なんとか」長調の「なんとか」部分(ハニホヘトイロハ、のどれかが入ります)が、「ド」になってしまう。※記事の末尾注1
さらに恐ろしいことに、音名のハニホヘトイロハは、英字で表記することも多いんです。それが「CDEFGABC」。
あれ?三線を弾いている方々には一気に馴染み深い記号が出てきました。
調子笛やチューナーに出てくる記号です。あれは、ハニホヘトイロハと同じものだったのです。
さて、それではいよいよハ長調の曲を工工四に書き直す過程を見ていきましょう。
「合」を「ド(階名)」とします。
三線を本調子の4、C-F-Cに調弦します。
三線の初心者の方に、最初にお教えする調弦です。なぜなら、「合乙老四上中尺工」で「ドレミファソラシド」ですよ、ただし尺が変に低いですよねウフフ(この件については後述します)、と教えやすいからです。
ハ長調は「ハ」が「ド」になりますので、この場合は「ドレミファソラシド」が、そのまま「ハニホヘトイロハ」つまり「CDEFGABC」、です。
C-F-Cに調弦した三線は「合(一弦開放)=ド=ハ=C」、「四(二弦開放)=ファ=へ=F」、「工(三弦開放、合の一オクターブ上)=ド=ハ=C」となります。
今回使うのは、下記サイトの楽譜。童謡の「アイアイ」です。リンク先のページの中程に楽譜があります(著作権の問題でこちらに楽譜の画像を掲載できません、ご了承ください)。
平成30年度 保育士試験実技「音楽」で使った「おかあさん」「アイアイ」の楽譜を公開します – 人生それなりにハードモード
さてさて。 先日、保育士試験も無事合格という事で決着がつきました。なので、今後平成30年度後期試験を受ける方の参考になればと思い、実技試験で使ったものを色々と公開していければなーと思ってます。 …
前奏が「ソソーラシーソソドー♪」で始まって「ソーミ・ソーミ・ファーレ・ファーレ」とおなじみのメロディーが続きます。
先ほど申しましたように、三線は、「合」が「ド(=ハ=C)」、四は「ファ(=へ=F)」、「工」は「(高い)ド(=ハ=C)」ですね。
楽譜をもとに、工工四を書きました。※記事の末尾注2
ハ長調曲は尺が高い「C-F-C」として書き起こします。
尺に漢数字の「一」が付いているのは、「しゃくいち」と読み、「尺の半音上」という意味です。
この曲、尺はすべて半音上がります。
尺が半音上がるカラクリを説明するために、音階「ドレミファソラシド(=CDEFGABC)」について以前描いたイラストを再掲します(イラストはハ長調です)。
低いドから高いドまで同じ幅で音が上がっていくのではなく、ミからファ、シからド、は他の箇所の半分しか上がりません。
別の記事のイラストに音名(CDEFGABC)を加筆したものです。調弦は本調子C-F-C、ハ長調ですので、先ほどのイラストと同じです。
三線の初歩で教わる「合乙老四上中尺工」は、中から尺までは半音しか上がらず、尺から工は一音の幅があります。
しかし、ハ長調の曲(ドレミファソラシド=CDEFGABC=合乙老四上中尺工)はイラストのように、中と尺の間を広く取る必要があります。普通の尺よりも2センチほど下のほうに勘所が移動します。そこが尺一です。
「合乙老四上中尺工」=「ドレミファソラシド」と想定すると、「尺=シ」ではなく、尺をシにするためには半音上げる必要がある、ということです。
尺の音がちょっと低いのよねウフフ、はこのことを指しています。
「合」を「ド(階名)」にすると、尺は半音上がります。
続けて、へ長調で説明します。
なんと、「四」を「ド(階名)」にします。
さっき、「合」を「ド(階名)」とします。と言い切ったばかりなのに、今度は「四」を「ド(階名)」にする話です。
ハ長調とへ長調は「下属調(主音が完全5度下の同種の調)」という関係です。つまり「とても仲良し」な関係だとなんとなく感じてください。ですので、ハ長調とペアで紹介します。
下に、ハ長調と比較できるイラストを掲載します。
「階名」である「ドレミファソラシド」が移動しているのがお分かりでしょうか。
ハ長調のときは「CDEFGABC」だったのに、ヘ長調では基本となる音「ド」がヘ長調の「ヘ」、つまり「F」になります。
ヘ長調の「ドレミファソラシド」は「FGAB♭CDEF」です。
ハ長調のイラストと見比べながら、中-尺-工に注目してください。ハ長調と違って、中から尺は半音しか上がらず、尺から工へは一音上がっています。ヘ長調なら、尺の勘所を動かさなくていいのです。
ヘ長調なら、尺が低い「C-F-C」。
「合」が「ド」なら、「合」を「F」にすればいいんじゃなかろうか。そう考えますよね。
それが、三線ではできないのです。「合-四-工」を「F-A#(B♭)-F」にすると一弦が低すぎて音が出ないか、一オクターブ上げると今度は三弦が耐えきれず、切れてしまいます。
それよりなにより、尺が低いほうが三線的には演奏がしやすいのです。
演奏したい曲がヘ長調なら「やったー!三線弾きやすい!」と素直に喜んでしまいましょう。
へ長調の曲で沖縄音楽関連、といえば夏川りみさんバージョンの「涙そうそう」。工工四はこちらです。
夏川さんバージョンの涙そうそうの楽譜は各自検索してみてください。五線譜の真ん中あたりにフラットが一個ついた、ヘ長調のはずです。
そして、その場合工工四は尺が低い本調子4(C-F-C)となります。
次回、BEGINバージョン「海の声(変ホ長調)」なども同じように検証していきます。
基本は「ド(階名)」を「合」にするか「四」にするか、だけです。
本調子で「なんとか長調」の曲を弾く場合は、基本は今日お教えしたことと同じです。
短調の曲はどうなる、二揚げや三下げは一体…?などなど、まだまだ書くことがたくさんあるテーマですね、これ。
(2020,6,16 続編を書きました↓)
そうそう、愛好会は6月第1週の火曜日から再開します!
お待たせいたしました(というより、待ってました!)
コロナ禍による緊急事態宣言等を受け、3月から休止していた愛好会ですが、6月第1週(来週です。6月2日)より再開します。
「横並び」「換気」などできる部分は感染予防に勤め、また、本業のほうが多忙になりつつあることで、おもてなしのお料理は当分休止します(再開できたらこっちもそうしたいです)。
よかったら、気軽に遊びに来てください。見学一回は無料ですよ!
注釈が必要な箇所を下記にまとめました。
注1:階名は変わることもあれば変わらないこともあります。詳細を知りたい方は下記の記事をご参照ください。
ジャズのための基礎知識~洗足オンラインスクール
音名のなかでもイタリア語のドレミは、目的によって違う使い方をすることがあります。 譜例2 譜例2 はミスプリントではありません。同じ音なのに違った呼び方をすることがあるのです。 これは と呼ばれるドレミの使い方です。その調(キー)の主音から順番にドレミと考えます。 この使い方をする場合、ドの音はひとつではなくキーによっていろいろなドがあることになります。譜例2はハ長調とホ長調のドレミです。 …
でも、ここでヘ音記号の楽譜を出しちゃったら、ただでさえ分かりにくいテーマなのにさらに分かりにくさが倍増してしまいます。許してください。
こちらの記事もどうぞ
屋号 | ウィッグリリア/宇部沖縄三線愛好会 |
---|---|
住所 |
〒755-0022 山口県宇部市神原町2-5-10 レントハウス神原22号室 |
営業時間 |
10:00~17:00 定休日:火曜、土曜、日曜、祝日 (沖縄三線愛好会は火曜10時から) |
代表者名 |
シマブクロ サチコ(シマブクロリリア) 島袋 幸子 (島袋りりあ) |
info@zurazura.com |